開基・天平七年(七三五) 行基菩薩
中興・応永十三年(一四〇六) 観如上人
           ナーガランドとは? 冨士玄峰の活動紹介へもお立ち寄りください
万代の ここにあまてる 御佛の ちかひ妙へなる 泉なるらん             明泉寺略縁起
 明泉寺(通称大日寺)は寺伝によれば天平の昔、行基菩薩が大輪田の泊を改修され、さらに真野の荒野を 開墾し、そ  の用水のために西代の蓮池を開掘された。蓮池の水源である上流の地、現在の大日丘に自刻  の大日如来の尊像を 祀り、明泉の永久に尽きることのないよう祈願されたのが始まりである。大日川、 苅藻川の水は長田村、池田村、東尻  池村、西尻池村、駒ヶ林村の水田を養い、今日、西神戸という立派な 市街を形成  するもととなったと思われ、行基菩 薩の先見の明による恩沢とも考えられる。
明泉寺山門 山号は天照山、大日寺、大日さんで知られ牛の寺としても信仰を集めている。天平年間、行基菩薩(668〜749)が西代の蓮池を拓かれた際の創建と伝えられ長田村から白川村を経て太山寺へ通じる長坂越東山の古明泉寺大日丘の地にあったが寿永三年(1184)二月七日明泉寺合戦(吉川英治の「新平家物語」に詳しい)に平盛俊が陣を布き義経の来襲に備えたため戦火で焼け、観応二年(1351)赤松判官光範公によりこの地に復興された。また十六歳の知章が父知盛を助けて逃れさせ、討ち死にしたのは当寺の北の谷、モンナ池の辺りで薮の中に塚があったのを神戸史談会会長木村昇三氏等の手によって境内に移し五輪塔として祀っている。「平家物語」のこの一段は、今もなお時代を超えて人の心を打つ。  友章、奮戦の図
 顕道和尚による知章忌メモ 
 筑前琵琶歌:「孝子 平 知章」池田   寿・作詞 柴田 旭堂・作曲   
 神戸市文書館
その他、大日如来が農耕、運輸を守護されることから、牛をお祀りし、草すなわちクサを食べることから、おでき、ガン封じで有名であり、たくさんの牛の人形が奉納されている。例年、三月二十八日に大日尊御開帳、大数珠くり、孝子知章の供養、牛まつりを厳修している。                  三月二十八日 本尊御開帳大祭
                               どうかこの後奥の院へお参り下さい」
     
法報応の三仏身を縦一列に配した明泉寺マンダラの三尊仏
本尊 中央大日如来(法身佛)
伝行基作・木芯乾漆
中尊 阿弥陀如来(報身佛)
冨士玄峰作
前立 転法輪釈迦如来(応身佛)
冨士玄峰作
脇待 大聖不動明王
脇待 北方多聞天王(毘沙門天)
札所本尊・慈乳慈母観音
冨士 玄峰・作
(平成29年・2017年3月28日開眼)

福原西国観音霊場客番二番札所
震災で多くが破損した。現在は一ヶ所にまとめている。
(お礼に奉納された牛の人形)
昔は本堂中にあふれていた
牛の寺
大日如来が農耕、運輸を守護されることから、牛をお祀りし草すなわちクサを食べることから。おでき・アトピーに効験があると信じられ、秘伝薬もあった。子供のとき、なおして頂いたのでといって、年配の方が、お孫さんといっしょに来られ、庭の牛さんをなでて帰られる。
吉川(よかわ)町には大日如来を刻んだ道標があり現存する珍しい実例である。
 現在も、近郊の牧場関係者の熱い信仰を集めている。
牛の絵馬・牛の人形  庭のなで牛。クサ、アトピーに効能あり、と信じられている。今年も枝垂れ紅梅が咲き匂っています。2002年2月18日
平の知章公墓所
知章公墓所 境内西北角にある
孝子知章のお墓
悲劇の若武者は敦盛と同年、清盛の孫である。
バレンタインデーには女の子からチョコレートが届いたりする。
「暑中 お見舞い申し上げます。
猛暑の候、いかがおすごしでしょうか。この度、盆菓子を送ります。
愛しい知章様の墓前にお供え下さい。くれぐれもご自愛くださりませ。
 平成26年8月    兵庫県 ペンネーム 歴史少女さん

          明泉寺トップに戻る