劇団パンタカ第3回公演:昭和59年4月8日(金):神戸文化大ホール
【釈尊降誕会祝典劇】
『アヌルッダとアーナンダ物語』
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)    TOPへ        HOME

(7)

第3幕第1場
ーーー祇園精舎、正面に釈尊ほか高弟たち、下手に門がある。
釈尊は、説法の最中である。
釈尊 「弟子らよ、よく聴くが良い。己に克つは、他に打ち勝つよりも困難であるが、それは戦場において、百千の敵に勝つよりも、すぐれた勝利である。いかりを捨て、おごりを捨て、すべての束縛を離れよ。執着がなければ苦もない。
怒りなきによって、怒りに勝ち、善によって悪に勝ち、施しによって惜しみ心に勝ち、真(まこと)によって、偽りに勝つべきである」
ーーー説法の間に、門の外へスメーダがやってきて、中をうかがい、アーナンダを見て笑いかける。アーナンダは世尊に侍して、扇で風を送っている。弟子たち、ひそひそと目配せして、忍び笑いをする。
アーナンダ、スメーダに気付いて恥ずかしさのあまり、扇ぐのも忘れ、後ろを向く。
釈尊 「皆どうしたのだ」
ーーー一同黙っている。デーヴァダッタ、憤然として立つ。
デーヴァダッタ 「世尊よ、一人の女のために、尊い説法の場が浮わついております。あの女はどうしたわけか、アーナンダに付きまとっているのです。まことに恥さらしではありませんか。日頃申し上げているように、綱紀が緩んでしまっているのです。私は、戒律をもっと厳しくされるよう、進言いたします」
ーーー釈尊、しばらく黙然とされる。デーヴァダッタ、威圧されたようにしぶしぶ坐る。
釈尊 「皆は退がるがよい。アーナンダとアヌルッダはここに残るよう」
ーーー一同退場。
釈尊 「アヌルッダ、すまないがあの娘をこれへ呼び入れなさい」
ーーーアヌルッダ、スメーダを呼び入れる。スメーダ、恐る恐る入って来るが、それでもすぐにアーナンダの傍へ行こうとして、アヌルッダに制止される。
釈尊 「娘よ名前はなんと言うのか」
スメーダ 「スメーダと申します」
釈尊 「おまえは、アーナンダを好いているのか」
ーーースメーダ、強くうなずく。
釈尊 「アーナンダの妻となりたいか」
ーーースメーダ、ちょっと考えるが、にっこり笑って強くうなずく。アーナンダは跳び上がって驚く。おろおろして釈尊を見る。
釈尊 「では結婚の手続きとして、両親の許可を受けねばならないのだが、両親は同意して居られるかな?」
スメーダ 「はい」
ーーースメーダ、後を向いて門の外にいる母を呼ぶ。母親、這いつくばるように入って来て、ひれ伏す。
母親 「罰当たりなことを申しまして、この子は気が狂れているのです。なにとぞお許しを」
釈尊 「まあよい、私にはすべてがわかっている。安心してまかせるがよい。ところでアーナンダに嫁がせることに異存はないのだな」
母親 「異存だなんて、滅相もない。ただ私共は、触れれば穢れる不浄の身分、近付くことさえはばかられます。おたわむれはお止めください」
ーーー釈尊、それには答えず、スメーダに向かい・・・
釈尊 「スメーダよ、アーナンダの妻となるには、まず剃髪して出家しなければならぬ」
剃髪
懺悔文
三帰戒
五戒文
釈尊 「それで良い。形は立派な出家の身となった。ところで、スメーダよ、そなたはそれほどまでに愛しいと思うアーナンダの、いったいどこを愛しているのか?」
スメーダ 「どこって?私あの方の全部を愛していますわ。あの愛くるしいお眼、あのすんなりしたお鼻、あのお優しいお口、あの清らかなお声、あの気高いお姿、歩き方だって素敵です」
ーーー釈尊、ちょっとその言葉をさえぎられて・・・
釈尊 「だが、まあよく落ち着いて考えるがいい。そなたの愛するアーナンダの眼の中にはただ涙があるばかりではないか。また、鼻の中には鼻水があり、口の中には唾があるといったように、身体中は不浄で充ち満ちているではないか。だから、ただ外見の姿形ばかりに眼がくらんで、はかない恋に迷うてはならぬ。それよりも、もっと真実の道理に憧れて進んではどうか」
スメーダ 「真実の道理って、どんなことかしら」
釈尊 「まず、ものごとを、ありのままにみつめることだ。男と女が夫婦になれば、子供が生まれ、生まれたものには必ず死があって、悲しみがある。スメーダよ、愛欲は苦の集まるところである。愚かな者はあかりに群がる蛾のように、それに身を投げかける。
しかし、智慧あるものは、そのことを知るが故に愛欲に捉われることがない」
(NA) 心を一にして、静かに身体の不浄を思え、身体の不浄を念じて、肉体への愛着を断て!姿色にとらわれることなかれ。
釈尊 「あぁ、アーナンダには、ちょうどふさわしい妻ができた。さあ、起って早くアーナンダのところへ行くがよい」
ーーースメーダは慙愧して、
スメーダ 「世尊よ、私は自分が愚かな心から、はかない恋に迷うてアーナンダ様のお後を追いかけたりしました。今思ってみますと穴にでも入りたいような心地がいたします。でもそれが縁となって、こうして尊い教えを聞かせていただき、出家させて頂いて、とても、幸福な身分にしていただきました。こんなに嬉しいことはございません」
ーーースメーダ、アーナンダに歩み寄り、合掌礼拝する。
釈尊 「今日よりそなたは、本性比丘尼と呼ぶがよい。怠ることなく道に励みなさい。さあ、ついてくるがよい」
ーーー釈尊に続いて本性比丘尼退場。アーナンダとアヌルッダ、残る。ややあって。
アーナンダ 「尊い方、アヌルッダ。私は本当に恥ずかしい。欲を離れた人ならかかることのない呪法にかかってしまいました。いつも世尊の傍に侍って、尊い御教えの数々を聞かせていただいておりますのに。あぁ〜情けない」
アヌルッダ 「アーナンダ、そんなに自分を責めることはない」
アーナンダ 「でも、あの乙女は、たった一回のおさとしでも、あんなに立派に修行にいそしむ身の上になったのです。それにひきかえわたしは・・・・・」
アヌルッダ 「私は目が見えぬから、姿、形にとらわれることはない。心眼をもって真実を知り、道力を全うしているから、心がゆらぐことはない。若い人アーナンダ、貴方もいつかそのようになれるはずです」
アーナンダ 「私は今まで、ただ教えをよく聞いているという、多聞ばかりを得意として、一向、道力を全うすることができませんでした。ですから、こんな辱しめを受けました」
アヌルッダ 「善き友、アーナンダ、それに気が付けば道は半ばをすぎている。どうか怠りなく世尊のお世話と修行に励んでくれ。いっしょに出家した仲間ではないか」
アーナンダ 「はい、ありがとうございます。今日以後、私はあやまちを悔い、更に求道の心を強くして世尊にお仕えすることを誓います」
アヌルッダ 「たがいに雄雄しく精進しよう」
アーナンダ 「はい!」
暗転

                               次へ         TOPへ        HOME